溶接とは
溶接知識

溶接とは

溶接とは2つ以上の金属を溶融、一体化させる加工の事です。
溶接法を大きく分類すると、溶融・ろう接・圧接の3種類になります。
金属の種類・強度・形状により、さまざまな溶接法があります。


溶接法の分類

溶接法の分類

各溶接の説明

被覆アーク溶接

アーク溶接の基本です。溶接棒いわゆる手棒を使った溶接の事です。
溶接をあまり知らない方が、溶接と聞いてイメージするのがこれですよね。 厚板を溶接する時に使われる溶接法で、風に強いというメリットがあるので屋外で使用する事が多いです。 主に建築関係や造船所などで用いられます。

自動(半自動)アーク溶接

溶接ワイヤとシールドガスを自動で供給し溶接する方法です。
ガスの種類で以下のように分類されます。
■ CO2溶接 炭酸ガスを使った溶接
■ MIG溶接 不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を使った溶接
■ MAG溶接 混合ガス(炭酸ガス&アルゴンガス)を使った溶接


TIG溶接

ワイヤを使わず電極にタングステン棒を使い、 シールドガスに不活性ガス(アルゴンガス、窒素ガス)を使い、母材及びタングステン棒を溶かして接合する溶接法です。 TIG溶接の特徴としては、他の溶接と違いスパッタが出ず溶接ビードもとても美しいです。 アルミ・ステンレス・銅などあらゆる金属を溶接する事ができ、特に薄板を溶接するのに適しています。

スポット溶接

専用の機械を使い、薄い金属鋼板を両側から抑えて電気を流し、その抵抗熱で板金を溶かして接合させる溶接法です。 また、溶接ナット(ウエルドナット)を接合させるのに使用されます。 主に自動車関係で用いられる溶接法です。


ろう接

母材よりも融点の低い金属で接合する溶接法です。 皆さんも一度くらいは経験したことのあるはんだ付けも、この一種です。 融点が450度以下の軟ろうを使うのが、はんだ付け。 融点が450度以上の硬ろうを使うのが、ろう付けです。


▲ ページトップへ